足利織姫神社のあらまし
住所 栃木県足利市通3丁目2589(足利織姫神社奉賛会)
1704年(宝永元年)頃に「機織の神社を」との地元の人々の願いから、伊勢神宮の天照大神の絹の衣を織っていた神服織機殿神社の織師、天御鉾命と織子の天八千々姫命の二柱を歓請したものです。1879年(明治12年)に織姫山の中腹に遷宮しましたが翌年(明治13年)に焼失しました。
現在の社殿は昭和12年5月に神社を奉賛する多くの方々の力により建立されたものです。鉄筋コンクリート造りの社殿は宇治平等院鳳凰堂を模したと言われています。
神職よりの挨拶
神職 日下部 悳也
当神社の祭神は、皇太神宮御料の織物を織って奉納した伊勢国渡会郡井出の郷(いせくにわたらいぐんいでのさと)、御織殿の祭神である天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)と天御鉾命(あめのみほこのみこと)の二柱の神様です。織物の基本織りとして経糸と緯糸をしっかりと結ぶ縁結びの神社であります。結婚されるお二人の絆はもとより、ご親族や関係する皆様方のご縁がなお一層深く結ばれることを信じます。
特徴・ポイント
「縁結び」の神社
ご神徳「よき人と縁結び」、「よき健康と縁結び」、「よき智恵と縁結び」、「よき人生と縁結び」、「よき学業と縁結び」、「よき仕事と縁結び」、「よき経営と縁結び」の七つがあり、神社にてご結婚式を行うことに「意味」を感じる結婚式です。
ロケーション
栃木県足利市を見渡すロケーションにあり、群馬県内は元より天気の良い日は「富士山」まで見渡すことの出来る場所に鎮座しています。小高い山の上で挙げる結婚式は非常に希少で澄み渡った空と景色の中ご結婚を誓ってください。
神社検索ページへ戻る
古都足利|和婚が可能な会場|
相洲楼
創業100年余り続く足利氏の老舗料亭。長い歴史から生まれた非日常的空間での接客をはじめ、お料理と特別な「時」を過ごして頂けます。40名様ほどまで椅子席での対応が可能ですので、理想的な「和」の世界をご堪能いただけます。
織姫神社より車5分
最小人数 2名
最大人数 100名(椅子席では40名)
足利公園蓮岱館
足利公園内美術館のある公園に囲まれて、和食懐石に新フランス料理の彩を添えて、 季節と共に移りゆくオリジナル献立を供いただけます。ご用途に合わせ「座敷」「椅子」とお選びいただき、100名さままでご対応いたします。
織姫神社より車10分
最小人数 2名
最大人数 100名
レストランヴィーヴル
ガーデンのある一軒屋フレンチレストランは、素材からこだわったお料理をご提供頂けます。少人数の「ご会食」から40名までのレストランウェディングまでご対応可能です。
織姫神社より車5分
最小人数 2名
最大人数 45名
神社検索ページへ戻る
|最新記事|
すべてのブログ記事を読む
|人気記事|
ココグラン宿泊付!
夢から醒めないホテル宿泊付き結婚式|WABIやまどり
神社婚選ぶのは?
神社挙式を選ぶ人ってどんな方々が多いの?
結婚式の演出
折り鶴シャワーで大切な思い出を!|演出編
花嫁コーデ
こだわりのコーディネート紹介
家族婚について
現在だからこそ出来る結婚式|感謝を伝える
コロナでの対応
延期しても無料対応行なっております!
結婚式計画をする
準備期間はどのくらい?|挙式だけ行う方
神前式の所作&作法
知っている?知らない?|神社結婚式の作法
大人気のフェア
何故一皿体験が人気&必要なのか?
結婚式計画をする
結婚式の計画はどの位の時期に立てる?
少人数の醍醐味は?!
ゲスト全員に感謝を伝える結婚式
実行委員会について
今更ながら伝えたい|低価格&高クオリティ
神社で挙げる結婚式実行委員会
お問い合せ フリーダイヤル 0120-208-842
営業時間11:00〜19:00 火曜定休日
施行会社代表 株式会社コディーノ 群馬県高崎市八島町266 IDIOM Yashima 2F
copyright © CODINO co,.ltd.. all rights reserved.