人前式が増えている!和装の家婚式も人気の理由とは?
いよいよゴールデンウィークもスタートしました。
店舗のある高崎駅前も混雑しております。
さて先日結婚式メディアの方とZOOMミーティングした際に
人前式が増えている!!
こんな統計がありました。
教会式は減少傾向?
10年ほど前は教会式が最も人気でしたが、昨今は少し変化しているようです。
- 人前式
- 教会式
- 神前式
*数値はメディアにより誤差が出ますので控えます。
宗教性のある結婚式よりも参加する家族やゲストに誓う結婚式
こちらが好まれているそうです。
では神社式はどうなのか?
といえば
「神社は厳密に言うと宗教じゃないんだよ。」
こんなお話を以前宮司様に伺いました通り、括りでは宗教法人格ですが、この国の最も深い文化に関わる神社は「信仰」とは少し違う側面を持っておりますので、
神社結婚式は10年前に比べると増えている
こんなデータもありました。
*10年前が全体の15%くらいだったものが現在は倍以上になっております。
和婚の人前式「家婚式」も徐々に浸透
実行委員会が家婚式をスタートさせたのはおよそ5年ほど前。
室町時代くらいから続く日本で最も古い結婚式です。
*神社で結婚式が一般的になったのは明治以降。
家婚式とは?

- 三献の儀(三三九度)
元々おめでたい席で行われてきたのがこの儀式。戦勝祈願で武将が行った文献もありますが、昨今一般人が行うのはほぼ結婚式のみです。
お水合わせとも呼ばれ、新郎新婦の出身地にまつわる御神酒を持ち寄り行うのが人気です。

- 誓い詞(ことば)
宗教性を排除する最もオリジナルを活かせる場所で、フォーマットはありますが、お二人で考えた文面を加えたり、独自に作られても可能です。

- 指輪交換

- 親族固めの杯
三献でも使われた出身地の御神酒を合わせご両家で乾杯。いかにも人前式の意味を体現する人気な儀式です。
以上の儀式が終わるとそのまま会食パーティがスタートとなります。
人前式ならば洋式よりも和を選ばれる皆様は?
実際に選ばれて行われた皆様のご意見を伺えば
「神社も考えたけれど、家族に祝ってほしいから行う、を考えてたらこちらの方が向いてる?って思いました。」
「神社式だと移動があるので、儀式〜会食パーティへの流れの方が、高齢な親戚に負担が少ないし、そもそも会食が最も行いたかったので。」
こんなご意見です。

また何故「和」を選んだのか?
と伺えば
- 家族・親族だけだからドレスではないと思った
- 家族同士だからこそルーツを意識した
- 大人だから
・・・etc
お友達を呼んでの結婚式ではなく、
家族・親族との結婚式だからこそ和婚
こんなご意見が多数です。
現在は「秋の結婚式計画」ご予約が真っ盛り。
神社結婚式の場合には11月=七五三
こんな理由で人気神社ではご予約に制限があります。
その点家婚式ならばお日柄の良い日もまだまだご予約可能です!!
話を聞いてみたい?
そんな皆様にはお気軽にご相談くださいね!!!
無料相談・大人サロン
https://www.jinja-wedding.com/counseling.html
- 来店予約 https://www.jinja-wedding.com/FormMail/counseling/FormMail.html
- 資料請求 http://www.jinja-wedding.com/contact.html
- フリーダイヤル 0120-208-842