12月以降の神社の景観は?
台風発生にてまたもや梅雨明けが伸びた模様です。
今年はもう”夏”諦めた方が・・・(涙)。
暑いのは嫌ですが、夏がないのはもっと寂しい、そんな気分ですね。
さて本日は
12月〜の神社
そんなご案内を。

みなさんが想像する神社の景観とは?
- 緑に溢れた自然
こんなイメージではないでしょうか?
冬場に結婚式を計画する皆様の動き出しの時期
それは今ですので、
「冬の神社って木が枯れて寂しくない?」
こんな懸念をされる方へ向けて
問題ないですよ!!!
っと安心していただけたら幸いです!
鎮守の森の木々は常緑樹!!!
神社を囲むように生い茂る木々は
基本 常緑樹
になっております。

常緑樹とは1年を通して緑に生い茂る木々を指します。
よって
「木に葉っぱがなく景観が・・・」
こういう心配のある神社は
のみであります。

ちなみに以前の「紅葉特集」で記載しましたが、
紅葉する=葉が落ちる
っとなりますので、こういう事情となります。
さらに葉が落ちるということは
新緑が溢れる
ということにもなりますので、新緑5月&紅葉10〜11月は抜群にキレイなのが総社神社です。
話を戻しますが、人気神社
- 進雄神社
- 群馬県護国神社
などは1年を通して景観が美しい神社でもありますので、
冬場だから寂しいかな?
そんな懸念の皆様にはどうぞ安心してご相談くださいね!!!
今週末は若干店舗に空きがございます!
ご相談&ご予約はお早めに!!!