ロゴ

トップページ  >  和婚について  >  神前式スタイル説明

結婚式衣裳

sidephoto1

白無垢

白い掛下に白い打掛を羽織る装い。小物は白が多いが、昨今では「朱色」を合わせるのも人気。代表的な「綿帽子」「角隠し」はほぼこの衣装。

sidephoto1

色打ち掛け

白または色の掛下に刺繍や染めなどの模様を施した打掛を羽織る装い。赤や金をあしらった模様が多く、慶事のめでたさを表現。

sidephoto1

引き振り袖(黒)

袖の内側に「振り」と呼ばれる別布が二つ折りの状態で入っている贅沢な仕立て。引き振袖は花嫁用に仕立てられた特別な振袖。

sidephoto1

紋付羽織袴

男子の第一礼装とされる衣服。紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着ける。仙台平とも呼ばれる。

美化粧

一般的には、文金高島田(ぶんきんたかしまだ)といい、根本を高く仕立てた島田髷(しまだまげ)という日本髪のスタイル。現在では、多くの花嫁が鬘(カツラ)を付けることにより花嫁衣装の伝統的なスタイルとして用いられている。

sidephoto1 sidephoto2

綿帽子

白無垢を着る際に、文金高島田を結った頭の上にやや深めに被る白い布。白無垢のみに用いられる。

sidephoto1 sidephoto2

角隠し

文金高島田の髪の上に被る帯状の白い布。袷仕立ての長方形の白絹を髪に留られるようにしたもの。

sidephoto1 sidephoto2

洋髪

花嫁和装に自分の毛髪でアレンジしたヘアスタイルを合わせる人も増加している。

小物

sidephoto1

懐剣

武家に生まれた女性が護身用に短刀を所持し、この習慣がやがて女性のたしなみの様になり、やがて嫁入り道具の一つとなる。こうした武家へのあこがれから明治時代以降には庶民も婚礼衣装の一部として胸元にさすようになった。剣は昔から神の宿る物として神聖視され多くの儀式で魔除けのお守りとしても用いられてきた。このことからも、婚礼での懐剣は、新たな人生へと旅立つ花嫁をさまざまな災いから守るものとして用いられている。

sidephoto1

宮迫

武家に生まれた女性が護身用に短刀を所持し、この習慣がやがて女性のたしなみの様になり、やがて嫁入り道具の一つとなる。こうした武家へのあこがれから明治時代以降には庶民も婚礼衣装の一部として胸元にさすようになった。剣は昔から神の宿る物として神聖視され多くの儀式で魔除けのお守りとしても用いられてきた。このことからも、婚礼での懐剣は、新たな人生へと旅立つ花嫁をさまざまな災いから守るものとして用いられている。

sidephoto1

末広

婚礼用の扇子。新郎、新婦共に持つ。白骨と黒塗りの両面に金銀をあしらった扇面に房付きの細い紐を骨の根元に通したものが、花嫁用として一般的に用いられている。新郎が持つ扇子を「白扇」という。扇子には、末広がりに家系が繁栄するようにという意味があるので、おめでたい席にはかかせません。

神社結婚式の基本知識について

平成和婚ポイント画像
平成和婚ポイント画像
平成和婚ポイント画像
平成和婚ポイント画像

神社で挙げる結婚式実行委員会
お問い合せ  フリーダイヤル 0120-208-842
営業時間11:00〜19:00      火曜定休日
施行会社代表  株式会社コディーノ 群馬県高崎市八島町266 IDIOM Yashima 2F
copyright © CODINO co,.ltd.. all rights reserved.